Main
報恩講
「報恩講」とは親鸞聖人のご法事です。お念仏のおこころを明らかにしてくださった聖人のご恩を偲んでお勤めする浄土真宗伝統の仏事です。
ご本山はもとより、各寺院そしてご門徒の家庭でも大切に営まれてきました。例年、秋から年末にかけてお葉書でご案内の上、各ご家庭にお勤めに参上しております。
新たにご案内をご希望の方はご一報ください。
・10月~12月 お講勤め(ご家庭での「報恩講」)
・1月16日頃 御正忌法要(西招寺の「報恩講」)
お通夜/葬儀
西招寺のご門徒はもちろん、はじめてのご縁のお方のお通夜・葬儀もお勤めさせていただきます。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の作法により営みます。事前にご相談いただけます。
廻り/満中陰法要
「廻り(まわり)」とは七日ごとに営む中陰法要のことです。
ご生涯を偲びつつ、亡き方をみ仏としてお敬いすることを習慣づけさせていただきましょう。
「満中陰法要」とは四十九日の法要で、年回法要と同様に大切にお勤めします。
廻り、満中陰法要ともに、仏華は赤などの色花を用いない方が調和します。
お盆/灯籠流し
お盆には初盆のお方やご希望のご家庭に勤行に参ります。
浄土真宗ではお盆のお飾りや灯籠についての特別なきまりはありません。皆様のお気持ちで無理なくお盆をお迎えください。
盆明けに灯籠流し法要を営みますので、灯籠を準備された方はどうぞお参りください。
・8月15日頃 盆法座(併せて礼拝堂合同法要を営みます)
・8月最終日曜日 灯籠流し法要(灯籠等のお焚き上げ)
年回法要/祥月命日
年回法要は1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、25回忌、33回忌、50回忌まで、それぞれ前年にご案内致します。
何回忌まで勤めなければならないということではありません。
間近の法要に向き合いながら、いただいたご縁を大切にお勤めさせていただきましょう。
西招寺の通例では、法要は前後2席でお勤めしています。
朱色のロウソクを用いる場合は、七回忌以降とします。
年回法要以外の祥月命日もお参りさせていただきます。
納骨/永代経
納骨
礼拝堂にて分骨・全骨の納骨、ならびに日常の参拝ができます。永代経法要や盆法座の際には礼拝堂合同法要を営みます。
永代経法要
「永代経(永代読経)」とは、亡き方をご縁に読経し、み教えを永代に受け継いでいく営みです。永代経のご縁のお方はお軸に法名をお入れします。法要ではご参拝の皆さまとご一緒にお勤めをし、ご法話をお聴聞します。
・3月 春彼岸永代経法要(併せて礼拝堂合同法要)
・9月 秋彼岸永代経法要(併せて礼拝堂合同法要)
Others
その他の行事
西招寺各種法要行事はご門徒を問わずどなたでもご参加いただけます。
・ミニ法座 (偶数月の第4土曜日午後2時~3時 書院広間でのお気軽な法座です)
・花まつり (4月8日頃 お釈迦様のご誕生をお祝いします)
・初参式 (お子様のはじめてのお寺参りです。個別にも受式いただけます)
・朝の法座 (夏休みの1週間 ラジオ体操とお勤めです)
・手づくり市 (11月頃 お寺マルシェです ハンドメイドの出品も募集します)
・除夜会 (大晦日 除夜の鐘~お勤め 夕方と深夜の2回行います)
Main
報恩講
「報恩講」とは親鸞聖人のご法事です。お念仏のおこころを明らかにしてくださった聖人のご恩を偲んでお勤めする浄土真宗伝統の仏事です。
ご本山はもとより、各寺院そしてご門徒の家庭でも大切に営まれてきました。例年、秋から年末にかけてお葉書でご案内の上、各ご家庭にお勤めに参上しております。
新たにご案内をご希望の方はご一報ください。
・10月~12月 お講勤め
(ご家庭での「報恩講」)
・1月16日頃 御正忌法要
(西招寺の「報恩講」)
お通夜/葬儀
西招寺のご門徒はもちろん、はじめてのご縁のお方のお通夜・葬儀もお勤めさせていただきます。浄土真宗本願寺派(西本願寺)の作法により営みます。事前にご相談いただけます。
廻り/満中陰法要
「廻り(まわり)」とは七日ごとに営む中陰法要のことです。
ご生涯を偲びつつ、亡き方をみ仏としてお敬いすることを習慣づけさせていただきましょう。
「満中陰法要」とは四十九日の法要で、年回法要と同様に大切にお勤めします。
廻り、満中陰法要ともに、仏華は赤などの色花を用いない方が調和します。
お盆/灯籠流し
お盆には初盆のお方やご希望のご家庭に勤行に参ります。
浄土真宗ではお盆のお飾りや灯籠についての特別なきまりはありません。皆様のお気持ちで無理なくお盆をお迎えください。
盆明けに灯籠流し法要を営みますので、灯籠を準備された方はどうぞお参りください。
・8月15日頃 盆法座(併せて礼拝堂合同法要を営みます)
・8月最終日曜日 灯籠流し法要(灯籠等のお焚き上げ)
年回法要/祥月命日
年回法要は1周忌、3回忌、7回忌、13回忌、25回忌、33回忌、50回忌まで、それぞれ前年にご案内致します。
何回忌まで勤めなければならないということではありません。
間近の法要に向き合いながら、いただいたご縁を大切にお勤めさせていただきましょう。
西招寺の通例では、法要は前後2席でお勤めしています。
朱色のロウソクを用いる場合は、七回忌以降とします。
年回法要以外の祥月命日もお参りさせていただきます。
納骨/永代経
納骨
礼拝堂にて分骨・全骨の納骨、ならびに日常の参拝ができます。永代経法要や盆法座の際には礼拝堂合同法要を営みます。
永代経法要
「永代経(永代読経)」とは、亡き方をご縁に読経し、み教えを永代に受け継いでいく営みです。永代経のご縁のお方はお軸に法名をお入れします。法要ではご参拝の皆さまとご一緒にお勤めをし、ご法話をお聴聞します。
・3月 春彼岸永代経法要
(併せて礼拝堂合同法要)
・9月 秋彼岸永代経法要
(併せて礼拝堂合同法要)
Others
その他の行事
西招寺各種法要行事はご門徒を問わずどなたでもご参加いただけます。
・ミニ法座
(偶数月の第4土曜日午後2時~3時
書院広間でのお気軽な法座です)
・花まつり
(4月8日頃
お釈迦様のご誕生をお祝いします)
・初参式
(お子様のはじめてのお寺参りです。
個別にも受式いただけます)
・朝の法座
(夏休みの1週間
ラジオ体操とお勤めです)
・手づくり市
(11月頃 お寺マルシェです
ハンドメイドの出品も募集します)
・除夜会
(大晦日 除夜の鐘~お勤め
夕方と深夜の2回行います)